top of page
レクサス住吉山手店<Valentine Event>

高田ケラー有子 × 中島麦

 

 

「レクサスができること、それはテクノロジーや快適性を追求しながらもエレガンスと洗練性を持ち合わせ、次世代が安心して暮らしていける「地球」を守ること」をコンセプトとして、現代美術家の高田ケラー有子氏の大きなハートのインスタレーション作品と中島麦氏のシリーズ「星々の悲しみ」の平面作品展示

Arte Simposio
荻堂桂輔 × 眞壁陸二

 

 

現代作家作品をイタリアンレストランの店内に展示することで、作品からの感性に訴えかけたアルテシンポジオのオーナーシェフの荻堂桂輔氏が料理に表現。

 

アルテシンポジオとは、日本語で

<美術との饗宴>をテーマとして料理とのコラボレーションの提案

Arte Simposio
荻堂桂輔 × Parl Il Num

 

 

現代作家作品をイタリアンレストランの店内に展示することで、作品からの感性に訴えかけたアルテシンポジオのオーナーシェフの荻堂桂輔氏が料理に表現。

 

アルテシンポジオとは、日本語で

<美術との饗宴>をテーマとして料理とのコラボレーションの提案

Arte Simposio
荻堂桂輔 × A-taro Matsuo

 

 

現代作家作品をイタリアンレストランの店内に展示することで、作品からの感性に訴えかけたアルテシンポジオのオーナーシェフの荻堂桂輔氏が料理に表現。

 

アルテシンポジオとは、日本語で

<美術との饗宴>をテーマとして料理とのコラボレーションの提案

Arte Simposio
荻堂桂輔 × 伊吹 拓

 

 

現代作家作品をイタリアンレストランの店内に展示することで、作品からの感性に訴えかけたアルテシンポジオのオーナーシェフの荻堂桂輔氏が料理に表現。

 

アルテシンポジオとは、日本語で

<美術との饗宴>をテーマとして料理とのコラボレーションの提案

Michino Le Tourbillon
 

 

 

A-taro Matsuo in Michino Le Tourbillon

うつわに生ける

 

 

美術館でガラス越しに展示するのではなく、現代の住空間にふさわしいコーディネートを提案する企画展<うつわに生ける>

 

銘品と呼ばれるものは、それぞれ存在感を主張しながらも”生命のあるもの”を生けることによってさらなる魅力が増すことの素晴らしさ伝える。

 

(協力:Jacques Dèco Ashiya

Copy right © 2014 eiei-coordinate. all right reserved 

bottom of page